どうもおはようございます、こんにちは、こんばんは、水戸部塗装の市川です。
前々回のブログの続きになります。
まずは屋上防水工事。
綺麗な仕上がりですね。2棟分ですのでかなりのボリューム。
常時3人程での作業によりスムーズに進みました。
工事期間中は陽射しが強く季節外れの暑さでしたが、防水工事業者の方々お疲れさまでした!
んでんで塗装の方はというと、、、
↑外壁下塗り。
下地の目が荒く劣化により細かい無数のひび割れがありましたのでいつもより希釈率を低くし調整。
もともとの素地が
↑こんな感じ、からの
(写真だと分かりにくい)
細かいクラックや素地に含まれていた骨材の剥き出しを抑えます。
んでんで、
上塗り。
二階の外壁は高級感のある濃い藍色。
色飛びしやすい色ですがそこは弊社。高耐久フッ素塗料にて対応。
末長くこの濃紺を保つはず。
↑2回目
肉付きの良い塗料を2回塗りですので表面は滑らかな仕上がりに。
んでんで、天井も
淡いクリーム色で明るい仕上がりに。
ツルツルしてるので汚れもつきにくいはず。
2回塗り仕上げ。
んでんで
前回下塗りを行った箇所
色は金色になります。
と言ってもピカピカ反射で何がなにやら。。
角度によってはしっかりゴールドです。
同じく金色で鉄骨、手摺りを塗装。
このような金色、銀色の塗料は刷毛やローラーの,繋ぎ目,が凄く目立つので気を付けながら塗装していきます。
幕板も
雨樋も同じく金色で。
2回塗り
とくに幅広く面積の大きめな所をムラ無く仕上げるのはプロの腕の見せ所。
藍色と金色の相性も抜群。
各所鉄骨、手摺りは
ケレン→錆止め→上塗り×2回
錆が特に酷い箇所は
電動工具にてケレン→2液型浸透型錆転換剤→錆止め→上塗り×2回
となります。
こんな感じ。
また、水が溜まって錆が進行してる箇所はドリルにて水抜き穴を作り、これ以上錆が進行しないように対応。
色々てんこ盛りの工事ですが抜け目なく。
part3に続く。。。