ドデカミンが飲みたい

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんわ。水戸部塗装の市川です。
(この時期ありきたりのセリフという事で)
いやー暑いですねー。
けどまぁ作業的には直射日光から逃げながら仕事を進められるので、屋根上作業の方々から比べれば、幾分マシかな(゜.゜)

ただ自分は結構汗っかきなので飲み物が足りない、、、水道水と塩分補給タブレットにはお世話になってます。
ジュースとか、スポーツドリンクがぶ飲みしたいんですが、いつもそれでこの時期太り始めるので(苦笑)。意外と高カロリーな罠。我慢ですね。へい

それにしても仕事中の自分の汗にはビビります。着替えも何着か用意してはいるんですが、一時間も動いてるとびちゃびちゃなのでもう諦めて半日で交換してます👕
んでもってこの時期の仕事中の悩みが、顔から汗がポタポタなこと。屋根上なんかは毎秒毎に、おちょこ一杯分くらい水を失ってるんじゃないかと不安になります💦
屋根塗装時なんかは塗装面に汗が落ちないように顔面にタオルを巻いて対処。
見た目は怪しいかもですが、もし屋根の上で見かけたらそいつが市川という者ですのでお気になさらずに( ´,_ゝ`)
塗装面を濡らさないための策です。
と同時に熱中症対策もしっかりとらなきゃですね。不調を感じてからでは遅いので。
まだまだ夏はこれからですのでしっかりと対策をとって乗り切りたいなぁと、、、。
今ふと思いました

Anti rain🌈

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんわ、水戸部塗装の市川です。
いやー、梅雨ですね♪
塗装屋さんがガッカリする時期ですね♪
屋根塗装など、晴れた日じゃないと出来ない作業が多々ある塗装屋さんにとっては工夫と段取りで乗り切らないといけない時期でもあります♪
ガッカリそうに見えないって?
気のせいです(゜.゜)
弊社は常に雨対策はバッチリ取ってありますので(*´-`)
こんな感じ


↑”弊社全員”がお得意のめっちゃ強い雨養生。
軒先の長さ、家の形状、足場の形状、と水の流れをイメージして、尚且つ作業しやすいように色々考えながらの作業です。
ここまですれば、大雨でもない限り壁が濡れることはないでしょ!万が一濡れてもすぐに雨養生を追加して対応します。今週から本格的に塗装作業に入りますので、まずは段取りからしっかりとね。

それにしても、自然豊かで、のどかなところですねぇ

スズメバチ、いましたねぇ‥( ´,_ゝ`)

T様邸報告まとめ

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんわ、水戸部塗装の市川です。
T様邸完工報告を。

まずは屋根☀️
強溶剤2液型錆び止め下塗りからの2液型シリコン塗料上塗り2回の計3回塗り👌
しっかりした下地処理&下塗り材で剥がれの心配もなく長期間屋根を守ってくれるはずです✌️

屋根上の外壁も抜かりなくしっかり施工♪

↑アホっぽい影は気にしないでください( ´,_ゝ`)


今回はフッ素塗料2回塗りと専用下塗り材のこちらも計3回塗り。
塗装前のひび割れ補修と、外壁材の隙間も塗装後に目立たないようにしっかり埋めました。

キレイに仕上がりピカピカ&つるんつるん✌️

破風、雨樋も2液型シリコン2回塗り。
フラットな素材のため塗装後の刷毛跡、ローラー跡に気を付けていねいに施工♪

土台水切りも同じく♪
その他、写真はありませんが💦ボイラー等劣化のみられた部分も塗装し無事完了いたしました。
T様、工事期間中色々とご不便おかけしましたm(__)m
また数ある塗装店の中から弊社を選んでくださり誠に有り難うございました。
ご期待にこたえられるように精一杯施工させていただきましたのでどうぞ、ご安心ください。
ありがとうございました❗

part3✌️

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんわ、水戸部塗装の市川です。
T様邸進捗報告。続いて雨樋塗装🖌️



↑上塗り状況、とり外せるところは一旦取り外してから塗装して最後取り付けてから仕上げ塗装。がいつものパターン。
なぜ取り外すかと言いますと、ただ単に塗りやすく、その方が早いから笑
というとなんだか楽してるだけだと思われがちですが、実際のところ苦にせず早く塗るというのは仕上がりに大きく関係してます、塗装の繋ぎムラができにくい、とか、作業者が楽な姿勢で塗れるのは塗り残しが減り、何より安全な体勢で作業できる、とか。
外さなければ見えないところもありますし、すみずみまで丁寧、キレイに塗れませんからねぇ。

うん、きれいだ🎵

あ、あとお施主より美味しいものを頂きました😄

なんだと思います❔

これ、筒状のスイカ味スポンジケーキなんですね😲何だかかわいいですね♪
社員のみんなに無言で見せたら全員、なんだ❓❓でした笑
んでもって塗装隊長の大津さんはこれを見て
「新しい塗装用のローラー❔」
.....。
大津さん、さすがは塗装屋さんのプロっすね(笑)
爆笑でした。俺が。

と、まぁそんなこんなで楽しく美味しく頂きました。
T様、ごちそうさまでしたm(__)m

寒河江市T様邸報告part2

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんわ、水戸部塗装の市川です。この間の報告の続きを。

↑まずは養生前の鉄部の錆び止め塗装から。
しっかりサンドペーパーでケレンの後、強溶剤の錆止め塗料を塗装。
塗膜の一番下地になるので後々剥がれなどのないように強固に密着する塗料を選択しました( ´,_ゝ`)
んで


上塗り2回✌️なるべく決めの細かい仕上がりにするため道具と希釈量を吟味します。
ペンキ屋さんが言うのもなんですが、塗ったように見えないように、新設したように見せたいんですねこれが笑
んでんで、破風も

素材が塩ビのため直に塗装すると塗料がベタベタになってしまい見た目も耐候性も悪くなってしまうのでそれを防ぐ専用の下塗り材を塗装してから↑

上塗り2回✌️
破風裏も

なかなかキレイっしょ⁉️
塗るものによって塗料の選択も色々何ですねぇ(。-_-。)♪
次回は外壁の進捗報告を。
それでは♪