進捗状況👌

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんは。

水戸部塗装、塗装部職人の市川です。

寒河江市内w様邸の進捗状況を…

 

まずは下塗りにて荒れた素地を整えて、上塗りとの相性の良い下地にします。DSC_0310

DSC_0311でしっかり乾燥させた後、

1468858906927

上塗り1回目と

DSC_03132回目、今回はもともとの下地の状態と模様の凸部の塗膜が薄くなりがちになってしまう恐れを考慮し、いつもよりも濃いめの材料で塗装しました👌

屋根の方も、自分が少し現場を離れている間に古城さん達が仕上げてくださいました、ありがとうございますm(_ _)m

14688589166921468858923009

真っ黒なストレートなブラックにてクールかつシャープな仕上がりに。(あくまで個人の感想です)

外壁と屋根もほぼ終わりましたので後は破風、雨樋、幕板など細い所の塗装になります。窓の養生ビニールもほぼすべて撤去済みです。

W様、暑い中窓をいくつか閉め切らせてしまいご不便お掛けしましたm(_ _)m

この時期は、お客様は勿論、塗装する側も一刻も早く養生を撤去できるように、もしくは開閉可能な場所をいくつか設けるようにうまく段取りを組んでいきたいもんです。暑いので。

お客様にはなるべく普段通りの生活を送れるように気遣って明日も引き続き頑張ります👋

 

ちょっと苦戦中

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんは。
水戸部塗装、塗装部職人の市川です。
引き続き寒河江市内W様邸にて、養生(塗装しない箇所を塗料の飛散から守る作業)を行いました。が!
前に塗装工事をした他塗装業者さんが雑だったらしく、塗装しない箇所への塗料のはみ出し、飛散がひどく、
DSC_0293
また
DSC_0292

前回の養生テープも結構残ってる始末。本日の作業はこれらの掃除から始まりました。特に前回の塗料のハミ出しのせいで、今回の仕上がり後のサッシの端っこのラインを変更せざるおえない状況に。
それでも、臨機応変に綺麗に仕上げてみせます。
1度こういった雑(こう言ったら失礼ですが)な仕事をされると、次の塗装工事にまで影響してきますので、自分たちも改めて気を引き締めて丁寧な仕事をしなければ、と思いました。
何気ないたった刷毛ひと塗りでも、その後何年、何十年と残りますからね。

雨養生、強化ver、1滴たりとも濡らせはしない、よ

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんは。
水戸部塗装、塗装部職人の市川です。
引き続き寒河江市内、W様邸にて、塗装箇所を雨から守るための雨養生、という作業を行いました。
DSC_0280
DSC_0281
DSC_0282
DSC_0283
こんな感じで、建物四方、上から下までビッシリ貼らせていただきました。
雨の入る隙はありません。
天気予報は、雨が続くらしいので(そりゃ梅雨ですから)
これで準備万端😏
で翌日、予報どおり土砂降りでしたが壁の方は全く濡れず、むしろ足場の中の方が他より安全なくらい。
お客様も安心してくださいました(^-^)
とりあえずは、自分も安心して作業出来そうです。
ちょっと蒸し暑いですけど。

劇的ビフォーアフター(ノ゚ο゚)ノ 

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんは。
水戸部塗装、塗装部職人の市川です。
今回は、寒河江市内のW様邸で洗浄作業を行いました。
DSC_0276
紅い長靴がトレードマークの古城さんとの協力作業です。
屋根、外壁共に、長年の大気中の埃、汚れ、藻等で黒ずんでしまってましたが、高圧洗浄機と研磨剤入たわしによる手洗いでピカピカになりました。させて頂きました!
こんな感じです↓
外壁
DSC_0265
DSC_0273
雨樋
DSC_0268
DSC_0269
屋根
DSC_0259
DSC_0261

ベランダ
DSC_0271
などなど
仕上がり、後後の耐久性に影響する大事な作業です。
ほかにも、塗装とは関係ない土間等もまとめて汚れをシュバッと追放しました。
洗浄後、引き続きお仕事させて頂きます。
にしても暑かった💦もはやカッパなんていらない季節ですね(´・_・`)着たら蒸れるし着ないと濡れますが、自分は後者の方がマシですね。
すぐ乾きますし、精神衛生上……ね…

大津部長の現場にて

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんは。
水戸部塗装、塗装部職人の市川です。
今回は、外壁や各所養生、下塗りが終わっていて、塗る準備万端でスタンバってる大津部長の現場に途中から参戦してきました🏃
1467577030280
写真は上塗りです。外壁の模様の凹凸が結構あるので、ローラーも毛丈の長いものを使用し、塗り残しのの無いように慎重に塗装しました✌
今回塗装させて頂く色のイメージ的にモダンでスタイリッシュな仕上がりになりそうです。(あくまで個人の感想です)
この現場のこだわりや進捗状況の続きは大津部長のブログにて。