各現場報告🏃✨

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんわ。

水戸部塗装、塗装部の市川です。

まずは先日の寒河江市内のリフォームの現場の画像、といきたいところですが、ブログの編集の調子が悪く今回は画像がありません💦改善次第追記します。

この現場では外部の木部塗装から始まり、内部の塗装など、細かい作業が沢山ありましたが、山田主任の豊富な経験とプロフェッショナルな技術にて順調に進行中です。

他にも、洗浄作業や屋根、外壁の下塗り~上塗り等も初めて使う材料があって、幅広くかつ濃密な仕事内容でした。自分にとっては勉強にもなる充実した日々を過ごしております😏

当たり前のことですが、現場だけに限らず、ますます的確な段取りとチームワークが重要になってきますので気を引き締めて明日からも頑張ります🏃💨

…そろそろ熱中症対策もしないといけませんねぇ…自分はとくに水捌けの良い体質なので…

 

 

 

この格子に向き合って丸1日👀

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんは。

水戸部塗装、塗装部の市川です。

引き続き寒河江市内のw様邸にて、今日は二階の格子の木部塗装を行いました。

DSC_000001

まずは塗装前の状態。日当たりがよく雨も直に当たるため劣化が進んでしまってます。旧塗膜はほぼ剥がれてしまっていて、木の表面もガサガサの状態に 。

もちろん、塗装前に研磨剤入りのたわしでゴッシゴシに磨き下地を綺麗にし、細かい木粉はブロワーの強風で吹っ飛ばし、養生を行い塗装準備完了✌

DSC_000001                                                                                                                塗膜が厚すぎても剥がれの原因になってしまうので、最適なシンナー量で希釈をし、まずは塗装1回目。

基本的には2回塗りですが、この時点で塗料の吸い込み具合を確認し、吸い込みの激しいところや、また艶の少ない所は3回塗りで、全体の仕上がりを均一にします💨

DSC_000001                                                                                                                ↑写真の上の部分が2回塗り後、したの部分が1回目です。大分違って見えます。

DSC_000001                                                                                                                もちろん、奥のなかなか見えにくいところもしっかり2回塗りです。今日で格子全体はおわらなかったので、  仕上がり次第記載します。

いやーピカピカ、だと気持ちいいっすね✨

劇的ビフォーアフター

どうも。おはようございます、こんにちは、こんばんは。

水戸部塗装、塗装部の市川です。

今回は寒河江市内、w様邸にて、木部の漂白を行いました。

DSC_000001

 

 

 

DSC_000001                                                                                                                                ↑漂白前の軒天木部の状態です。大分汚れや劣化で黒ずんでます。

DSC_000001                                                                                                                そこへ漂白材を塗っていきます。そこで注意しなければいけないのが、この材料は皮膚にや目についたりするとヒリヒリしてきたり大ケガの恐れがあるので、塗布の際はゴム手袋等を使用し極力触れないように注意しながら作業します。また、塗布の最中は有毒なガスが出るため防毒マスクも装備します。

sketch-1463600439415

 

 

 

 

↑防毒マスク装備中🙋

DSC_000001

 

 

 

↑その後たわしで擦りながら水洗いをして…

DSC_000001

 

 

 

 

↑こんなにきれいになりました😏後日、ここからさらに上塗りを行い完了です。

いやー気持ちいいっすね❕

その他の塗装箇所も後程記載します。

 

 

地味🍃な作業ほど重要

どうも、おはようございます、こんにちは、こんばんは。

水戸部塗装、塗装部の市川です。

今日は、天童市内T様邸にて主に外壁の下地調整(ひび割れや旧塗膜の浮き、剥がれ等の補修)と外壁下塗りを行いました。DSC_000001_crop_432x432                                                                                                                                          DSC_000001

クラック(ひび割れ)が多くあったので補修忘れの無いように、とくにサッシ廻りや軒天廻り、なかなか目の付きにくい所を古城さんとの二人体制で重点的に確認。補修の際はクラックの奥まで、補修材がしっかり入り込むように目で確認しながら注入していきます。外壁の角の部分の欠けてしまってる箇所も新たに補修材にて形成し出来る限り元通り以上を目指します😏

仕上がり後は見えなくなってしまう地味な作業ですが、ここを丁寧にしておかないと数年後に間違いなく大きな差として表れてきます…。

そして、お昼にはT様よりたけのこ汁を頂きました。(^_^)とっても美味しかったです🎵自分の場合、なんだかこういった旬の味覚はお客様から戴くことの方が多いようなき気がします(^^;

本当にご馳走さまでしたm(__)m

明日も笑顔で頑張ります。

 

………ところで…たけのこって何なんですかね??装飾とか家具に使われたり、竹刀になって振り回されたり、食べると美味しい………

ってことでwikiで調べたらイネ科なので”草”だったんですね……

気になったら調べたくなっちゃいますね(笑)もちろん仕事も同じです😏

 

 

 

 

お初にお目にかかりますm(__)m

初めまして。水戸部塗装、塗装部、職人の市川 拓麻です。少し自己紹介を…

農業高校在学時、就職活動中に求人表にてこの会社を知り、

「なんだか楽しそう…」

と直感で応募し、色々とご縁があり入社しました。今年で6年目になります。

ベテランの先輩方に比べればまだまだですが自分の長所はしっかり理解しているつもりですので、この長所を最大限に活かし、お客様の笑顔のため、これからも日々全力で仕事に向き合っていきます。

また、このブログを通して塗装屋さんの仕事を少しでも多くの方に知ってもらい、身近に感じ興味を持っていただければ幸いです。

読みにくいこともあるかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m