文字書き職人

皆さんお疲れ様です。光です

今日速報で東北の梅雨入りが発表されましたねぇ。。嫌な季節。。はい。。

でも、気分は晴れやかに!

ということで、今回は東根市のS社様にて塗装屋改め文字書き屋として少しばかり文字を書かせて頂きました。

以前マンションの駐車場の入居者様の駐車割り当てに英語(abcとか)を使われていてそれを塗らせて頂いたので、その経験を糧に。。と意気込み(`・ω・´)

さぁっ!お題は!?

「ローリー停止位置」!

あ、英語じゃない、カタカナは良いとして漢字大変そう。。(°_°)

と思いつつも内心やり甲斐ありそうでワクワク

早速段取り、剥げて読みづらいローリー停止位置を削り作業、そしてほうきで掃いてブロアーの風で細かい砂を飛ばし、いよいよ取り掛かります!

ちょっと、画像見づらいですが元々のローリー停止位置とチョークで改めて書いたローリー停止位置

大分進んでチョークで書いた通りにガムテープで養生して塗り塗り。。

ガムテープを剥がしてガムテープからはみ出た塗料を削り削り。。

あっ、上手いな俺。。なんて心の内で思いつつ完成!

英語と違って漢字は難しい!ただやり甲斐は凄いありました!これを本職にしている方はどんなやり方なのか興味深いですが、今回は塗装屋風での文字書きをご紹介させて頂きました!

他にも電気ボックスや消火器ボックスもありましたが、そちらは大津さんが塗り塗り。。そちらも綺麗に仕上がり新品のよう。

ということで皆様、梅雨、季節の変わり目、コロナいろんな事に気をつけてお過ごし下さい!

洗浄機のパワー

皆さんお疲れ様です!光です

春が来たなと思ったら桜はもう葉桜に。。普通に時が過ぎるのに驚いてます。気温も20度を超える日もあって、夏がすぐそこに来てるのかなんて思ったりしてます。

今回は洗浄の様子を書いていこうと思います。

お邪魔したのは東根市のk様邸、屋根塗装の現場となりますので洗浄から錆止め、上塗りという工程になります。あと洗浄前にk様邸の隣のお宅に洗浄機やブロアー等でうるさくなることをお伝えしてご協力頂きました。

段取りを進め、いざ洗浄!( ̄^ ̄)ゞ

トラベロンで屋根をゴシゴシ擦り、気温が高く屋根を濡らしてもすぐ乾くため擦ったら高圧洗浄機で汚れを流して次の面を擦って流して汚れた水が乾いて逆に屋根が汚くならないよう気をつけて洗浄を進めます。

ある程度進んだら洗浄部隊と錆止め部隊に分かれて進めます。今回はお客様より塀と土間の洗浄もご依頼頂いたのでそちらの洗浄も

やはり写真の挿入が調子悪い。。。

分かりにくいかもですがこれが洗浄機パワー!テレビショッピングばりの画像。洗うと分かりますが汚れを落とすと元々はこんなに綺麗なんだなと感じます。

一家に一台欲しいですね、という冗談はさておき。k様、お隣の方にも協力頂きありがとうございました!

では、気温差により体調が悪くならないようコロナにも気をつけてお過ごし下さい!

屋根塗料について

皆さんお疲れ様です!光です!

コロナの勢い止まりませんねぇ。。正直もう身近な誰かがコロナになっても仕方ないような感じですよね。マスクも最初は着け続けるの辛いと思っていたのに、自分を守るためと思うと辛くなくなるなと改めて感じました。。

それでも仕事があることには感謝です!感染対策もしながらですが!

では今回はタイトルにある屋根塗料について新人というお客様目線に1番近い私から感想を書いていこうと思います!( ̄^ ̄)ゞ

ペンキなんてどれも同じなんて思ってた自分。でも今回ここで覚えて頂きたいのは、

フッ素塗料とシリコン塗料の2つです!

正直自分も、この2つぐらいしか知りませんm(._.)m

まぁ他にアクリルとかウレタンがありますが、まぁどうでもいいかなと個人的には思います。

でも最初に気になるのは値段だと思います。高い順にフッ素→シリコン→ウレタン→アクリルとなります。

結局高い2つをおすすめしていますが下2つとは明らかな性能の差があります。まず耐久年数が違うのとついで撥水性や防汚性かなと思います。

ただ良い塗料も手順をサボれば剥がれたりなどしてダメになってしまいます。フッ素もシリコンももろに影響をうけるので、洗浄は大前提とし、ザラザラなマットを使い、手で屋根を擦って小さな傷をつけたり、傷に関しては傷をつけることで塗料の密着がよくなるのでより塗料が長持ちするというメリットがあります。

上記の工程をした上でのフッ素とシリコン塗料をおすすめしていますので、覚えて頂ければ幸いです!

では皆さんコロナに気をつけてお過ごし下さい!(`_´)ゞ

皆さん疲れ様です!光です。

とうとう県内でも山形市と寒河江市に独自の緊急事態宣言が出ましたね。。いつまで続くのか怖いですね。

ということで今回は店舗F様にて作業させて頂きました!以前外壁の方も塗らせていただいたのでまたまたお邪魔させていただいた形になります。

まず最初は洗浄なのですが、店舗として営業している為お客様に水がかからないよう注意しながら

一方では屋根の錆を削る方と分かれてグラインダーを用いての削り作業、錆止め塗装の段取りを進めていきます。

屋根全ての錆を削り終えたら屋根の隙間に入ったゴミや木屑をブロアーで飛ばし錆止め塗装へ

錆止めも細かい所を塗る班とローラーで広いところを塗る班に分かれて順調に進めて、シルバー塗装も班で分かれて

しかしシルバー塗装でのローラーはつなぎ目を乾かないうちに繋げないとそこだけ目立ち仕上がりが悪くなる為、役割を分け一本一本しっかりと塗っていきます。これを周りを見て他のみんなと合わせて塗るのは中々自分は難しかったです。

最後の1列を任された光、久しぶりの屋根塗装で太ももが筋肉痛になりました。。

それでは皆さんもコロナにも気をつけつつお過ごし下さい(`_´)ゞ

今年初洗浄!

皆さんお疲れ様です!光です。

あれだけあった雪はどこへやら。。暖かくなってきて過ごしやすい季節になってきましたね。。花粉症の僕からしたら対策必須の大変な季節です。。春は花粉、夏は花粉と暑さ、秋は稲花粉、冬は寒いで、好きな季節は?と聞かれると困る体質です。。

ではでは、季節の変わり目体調の変化にも気をつけつつ、タイトル通り、今年初の洗浄に行ってまいりました!

水はいいですね!花粉が流される!梅雨サイコー。。と言いたいところですが塗装屋には天敵、且つ低気圧での頭痛持ちの僕。。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

脱線してしまいました。。

はい、洗浄です!今回はアパートの物置とお家の2現場となります。一つ目はアパートという事で、ご入居者様にも細心の注意を払いつつ、車のご移動をお願いしながら洗わせて頂きました、屋根、外壁等が剥がれが目立つ為、後でパテ等で補修する事を念頭に、トラベロン、洗浄機でしっかりと汚れを落としていきます。付近に木々があるため屋根の隙間に枝や葉っぱが挟まっている事もあるので更にしっかりと、流れる水も白や黒の汚れ水の為アパート本体や車にかからないよう向きを変え洗浄をさせて頂きました。

ご入居者様にもご迷惑をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。

さて2軒目のお家は外壁のみの洗浄となります。こちらは一階部分が床屋さん!お客様にアパート同様細心の注意を払いつつ洗浄スタートです。と、その前に段取りです。こちらでは外壁がプクプクと浮いている箇所が幾つかあり先にこちらを削る作業をし、窓サッシに隙間があるため洗浄機で勢いよく水をかけると水が入り込んでしまう為、ガムテープ等で塞ぎ、水もホースからの水で洗浄していきます。その他の外壁はブラシで強めにゴシゴシと。。

という事で営業中にもかかわらず洗浄させて頂きありがとうございました!

では、皆さんも季節の変わり目にお気をつけてお過ごし下さい!

 

初!雪下ろし

皆さんお疲れ様です!光です。

去年の冬と比べると今年は雪が多いですよね、去年が異常だった分仕方ないかなとは思いますが大変な事には変わりないと今日この頃。。。

ということで今回はタイトル通り雪下ろし!そして人生初の雪下ろし!依頼を受けたご近所のお家や以前屋根塗装で伺ったお客様、以前お世話になったお客様の雪下ろしをさせたいただきました。

いざ屋根に上がるとしっかりと積もった雪が、、お出迎え、しかしそんな好奇心を超えるのは屋根の切れ目が見えない緊張感!でも流石なんのその諸先輩方は進んでいきます!

さらっと下ろし方や進み方を教わり、スコップ等で屋根を傷をつけないよう優しく、歩いても滑らないようにある程度の雪は残して作業するうちに吹き出る汗、少ししか落としてないのに息が上がります、逆にこれだけの量の雪が積もっていたんだと改めて驚き。。自分も自宅の屋根を確認しなきゃと思いました。

他にもカーポートの雪下ろしもさせて頂きこれも驚き、下ろした後の雪の量。。。他の現場近くではカーポートが潰れて車も被害にあったお家もあると聞いたので、家だけでなくカーポートを持つ方はそこも逐一確認することをお勧めします。。!!

初雪下ろしを通して改めて危険だと感じたので一人でしないよう強く広めていきたいと思いました。。!

では今年も安全作業で、皆さんも雪やコロナに気をつけてお過ごし下さい!

 

雪対策

皆さんお疲れ様です!光です

いつの間にか年の瀬。。早いような遅いような。。そして雪が去年が去年なのでこの前のは凄く降ったように感じますね(-_-;)おかげで車はハマるし、ワイパー交換しようとしたらフロントガラス割れるハプニングまで。。正確には妹に割られてしまう。割った時の妹の顔は格別に面白かったです(*´ω`*)

はい、では今回の現場は鶴岡市を主に行かせていただきました。やっぱり庄内と内陸とでは雪の降り方違いますね。。止んだり急に吹雪、さらに雹と翻弄されまくり。。しかしそんな天気に負けないように、雨養生も雪バージョンに!傾斜をつけ、雪が積もらないように、足場も隙間から雪が来ないようメッシュを足しに足して、更に除雪!さぁ行こうとしたらぽっかぽかに晴れ、雪がどんどん溶ける。。。(´ω`)

でも油断は禁物、凄い寒波が来るらしいので一気に終わし最後の確認等を残し年内に終わるように!

今年もあと少しですが気を抜かず安全に頑張ります!皆さんも風邪や事故に合わないようにお気をつけ下さい!

 

シール切り取り

皆さんお疲れ様です。光です

寒い季節になってしまった。。タイヤ交換しているお家もチラホラと。いつ交換しようかと思う前に、冬道で事故を起こさないよう、すでにドキドキしてます(;´Д`A

そんなこんなで前回からだいぶ間が開きましたが、今回はタイトルの通りシール切り取りです!

今回は高畠町の現場にて、部長の元でシール切り取りを経験してきました。

シールは壁を雨水等から守る、壁の長持ちに大切なもの、その為に古いシールを切ると、考えながらしていたのも束の間、綺麗に切り取れず、苦戦をしいられました。。。部長は流石、シールを豆腐を切るかのように見えるほど、更には綺麗に。。。負けじとカッターを刺しても、途中で刃が折れ、シールは残り、残ったシールをカツカツと。。まとめると非常に難しかったです。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

切り終わったらバッカーを目地底に貼り、シールを打つ為のテープをまわし、後を追うようにプライマーを塗ります。シール打ちに関しては知識がないのでなんとも言えませんが、すごかったです。そしていつも見てる綺麗なシールでした。

今回は初のシールの仕事に携わりましたが、シールと塗装この両方ができるようになればいいなと思う、仕事でした。

では、皆さん気温や天気に気を付けながらお過ごし下さい!

暑い、暑すぎる

皆さん、お疲れ様です!光です!

タイトルにあるように、暑いですね!こまめな水分補給しないと危険に感じる気温ですよね(-_-;)

いつぞやの屋根塗りの時は汗がフェイスマスク(顔全体覆うヤツ)してるにも関わらずポタポタと落ちる始末、それを拭こうと軍手で拭くと軍手も汗でヒタヒタで汗を塗り広げる始末。。。

しかし今年は救世主である空調服があるため大助かりです!結果ベイマックス化してます。

ということで今回は寒河江市のT様邸にお邪魔しました。

今回もあまり写真を撮る余裕が無く少ないですが言葉で出来るだけ。。分かりやすく説明していきます!

とは言いつつ早速写真で

やはりサイズが。。。

見辛いかもしれませんが、お家の角にあたる部分ですね。よく見ると黒ずみっぽいのが見えると思います。今回はそれを壁の色に合わせて塗りつぶしていきます。壁自体は半艶のクリヤー(透明な塗料)で塗っていきます!

ちなみに角の部分は塗る量が量なので調色で適量作ります!

写真がこちら

乾いた物だとより分かりやすいのですが、塗りたてを撮ってしまいました、すみません!しかし、黒ずみがあるのと無いではだいぶ違いますね。。

右の日当たりの良い壁のところと角を見比べるとほぼ変わらないですね!乾くと一層元の壁の色に近づきます!自分は塗っただけですが、角の調色は大津さんが!流石です!

一見黒と白合わせればできると私自身思ってましたが、違うんですね。。。黄色とか赤が入ってるんです。以前自分もグレーを調色してみろと言われ、その時は黒と白でつくり、合わせるのに30分以上かかりました。。(;´д`)難しい。。

ということで今回は角のみの話になりましたが、次回は写真を載せる量を増やしてわかりやすく説明できるよう頑張ります!

皆さんも残暑に気をつけて、気温の変化に負けないようにお互い頑張りましょう!

雨にも負けず

皆さんお疲れ様です!光です

皆さん熱中症などになっていませんか?梅雨もなかなか明けず、へんな天気が続きますよね。予報も雨マークなのに確率は20〜30%なんていう予報だったり

つい先日だと大雨で大変でしたよね。光一家も避難指示が発表されて近くの避難所に急いで避難しました。

そんなこんなで色々ありながらも、仕事ができることには感謝ですね!というわけで今回は、オシャレな門の塗装になります!

はい、ドン!(やはりサイズがぁぁ。。。)

見づらいとは思いますが、細かい飾りで、錆が全体的に広がりボロボロな箇所もあり、ペーパーやワイヤーブラシなどでゴシゴシと錆を落とし赤錆を塗らせて頂きました。

続いて上塗りはツヤのない黒で仕上げていきます。写真は撮り忘れてしまったのでご了承下さい。

赤錆が透けたり、塗り残しがないようしっかりと塗っていきます。天気にも恵まれた為、乾くのが早くムラができないよう注意しつつ、早く乾くのを利用して、一回塗りでよい所も二回塗りでき、とてもキレイに仕上がりました!

でもこの時は暑くて塗料の光の反射が眩しく少し大変でしたが、塗っていて面白かったです!

皆さんも夏本番が近づきより一層暑くなりますが、体調に気をつけてお過ごし下さい!(*´ω`*)